経営者の立場が大変な件|サラリーマンは恵まれている

人間関係
スポンサーリンク
ワキログ
ワキログ

お疲れ様です。ワキログです。

僕が新卒で勤めていた会社を実質的に退職したのは2019年7月末です。

そこから色々な経緯があったのですが、同年10月に個人事業主として開業しました。

そんな中、サラリーマンをやっていた頃とは大きく価値観が変化しました。

そこで今回は、サラリーマン時代に多くの経営者様にコンサルティングをさせていただいていた僕が、独立してみて感じたことをまとめていきたいと思います。

この記事は、ぜひサラリーマンとして活躍されている方に読んでいただきたい内容です。

全てを自分で行う必要があるという絶望感

絶望, 実業家, ビジネス, 失望, 欲求不満, 感情, レゴ, 小さな, おもちゃ, ミニ, ミニチュア

開業に関する手続きは一瞬で終わります。

しかし、いざ仕事を開始してみると全てを自分で行わなければならない絶望感を味わいます。

契約書

サラリーマン時代はお客様と契約をする際にはオフィスに常時置いてある契約書を取っていけばいいだけでした。

しかし、事業を始めたばかりの頃は当然契約書なんてありません。作成を外注するか、自分で作成する必要があります。

ネットで検索すればある程度フォーマットは出てくるのですが、やはり自分の事業に合わせた契約書にカスタマイズしていく必要があります。

そこで、そもそも契約書って何のために必要なんだ?とか、自分の事業に必要な要件ってなんだ?とかを考えながら、【甲】や【乙】というややこしい表現との格闘が始まりました。

学生時代、会社法の条文をよく読んでいたので、普通の人よりはこのような表現に抵抗はなかったかもしれませんが、それにしても一人で進めていくのは骨の折れる作業です。

しかも、サラリーマン時代『無限に使える!』と思っていたプリンターも自宅になかったのです。(※今はさすがに用意しました)

エクセルで契約書のフォーマットを作成したら、一度PDFに書き出し、USBにデータを入れて近くのコンビニに印刷しに行きました。

雨の降る夜、一人でUSBメモリを持ってコンビニに行き印刷をしてみると

『あ、日付間違えてる・・・』という事実に気づいた時は、いたたまれない気持ちになり、アイスを買って帰りました。

また、自宅に戻りエクセルを開き、日付を修正し、PDFに書き出し・・・という作業を経てようやく契約書が完成しました。

サラリーマン時代は10秒ほどで手に入った契約書が、こんなに大変だったとは・・・とそこで初めて気がつきました

当然、業務も全部一人

サラリーマン時代、一応役職についておりチームで行動していたので、あらゆることをメンバーに割り振りながら進めていきました。

当然、個人事業は一人です。クライアント先に行くのも一人で、全ての業務を僕が行います

作成物が発生した時、調査が必要になった時、問い合わせへの対応、全ての作業を一人で行うことになるのです。

また、請求書の発行や経費の帳簿入力など、今までやってこなかったこと(サラリーマン時代は別の部署の誰かがやっていた)を進めていくことになるので、ここでもチームとして会社内での役割分担の重要性を感じました。

とはいえ、最初のうちは上記のような事実に気がつき絶望感を味わいましたが、契約書も一回作ればOKだし、今では便利なツールに溢れているので諸業務も慣れてしまえばサクサク行えるようになりました。

また、実業務に関しては全部一人で行なっている分、上司に確認されることもないし、部下の成果物を確認することもなく、自分の納得のいく品質でスピード感を持って提供できるというメリットも感じています。

全額自己負担、しかも入金されない

シニア, 人々, 板, 貧困, 白黒, 感情, Hdr, 悲しみ, 生活, お金, 年金, 年齢, 手, 病気

上記では、業務面を全て自分で行う必要性について書きましたが、手を動かすだけではなくお金を出すのも当然自分になります。

契約書のコピーのためにコンビニと家を往復するだけでなく、コピーをする度に財布からお金が出ていきます。

また、業務に必要なPC費用、ソフト費用、交通費、全てを自分で負担することになります。

ワキログ
ワキログ

そんなの当然のことだし、サラリーマン時代から経費については意識していました。

しかし、【意識する】のと【実際に出費する】のとでは全く違います。

毎回お金を入れてコピーをしていると、ミスを無くすように入念にチェックするようになります。

正直、サラリーマン時代はミスったらまた印刷すれば良い、ぐらいに思っていました。(会社ごめんなさい)

日々、意外とバカにならない金額が次々と発生していきます。

また、サラリーマン時代との大きな違いは、入金のタイミングです。

会社員として働いていると、毎月一定額が給料日に銀行口座に振り込まれます。

しかし、個人事業となるとそうはいきません。

全ては、先方(お客様)次第になります。

企業には、基本【締め日】と【支払い日】というルールがあります。

簡単にいうと、『毎月【締め日】までの請求に対する支払いを【支払い日】に行いますよ』ということです。

例えば先方が、【末日締め】【翌月末支払い】の会社である場合

このような会社様の場合、1月1日〜1月31日までの請求を2月28日に支払う、というルールになります。

つまり1月5日に役務を提供し、すぐに請求書を発行しても支払いは2月28日となります。

会社員であれば毎月25日に自分の口座に給料が振り込まれるのに、個人事業主は先方の支払日がこなければ自分の口座にお金が入りません。

しかも入金された金額の中で、実際使えるお金はどれくらいか?は自分で判断しなければなりません。

会社員であれば、税金・保険・年金等を会社が計算して差し引きした分を振り込んでくれるので、

【振り込まれたお金】=【使えるお金】

として扱えますが、個人事業主はそうはいかないんですね。

社員なんて雇いたくない

怒り, 戦い, 男性, 男, オフィス, パンチ, レイジ, シルエット, スーツ, 暴力

上記の経験はほんの一部ですが、たったこれだけの経験でも

社員なんて絶対雇いたくない

と思ってしまいます。

過去の僕のような社員がいるだけで経費は無駄になるし、そんな社員に対しても毎月一定の金額を税金・保険・年金を計算した上で振り込まなければならない。

しかし、上記の通り自分の口座に入金されるタイミングにはタイムラグがあります。

僕の個人事業の場合は経費が比較的少なく入金までのタイミングが早い仕事をしていますが、これが実店舗を構えていたり、仕入れが必要な事業になってくると売上金が入ってくるよりも先に社員に給料を支払うことになります。

これだけやっていて、社員がテキトーな仕事をしている日には強烈な怒りを抱くかもしれません。

よっぽどの理念と覚悟がないと、社員なんて雇って入られません。

改めて、社員を雇う経営者という存在は尊い

チーム, 人間, シルエット, 図面, プレゼンテーション, オフィス, 会議, 仕事, グループ, 協力

そこで、改めて経営者という存在は素晴らしいと思いました。

僕がサラリーマンとして働いていられたのも【経営者】がいてくれたからです。

世の中の経営者は全責任を自分で負いながらも、理念実現のために社員を雇って活躍しています。

しかし、現在の潮流は経営者の立場が弱くなっています。

決して、社長が偉いとは思いません。

しかし、働き方改革とか労働者保護の観点が強くなりすぎて、本来は理念実現のために集まった仲間が社員であるはずなのに、なんとなく経営者と社員の対立構造が見られる会社が多いのです。

社員を奴隷のようにこき使おうとする会社は論外ですが、経営者に全てを求めるのもお門違いです。

社員
社員

うちの会社働き方改革全然進んでねーよなー。

まじでめっちゃ働いてるのにボーナスも少ないし有給も月1回くらいしか取れないしー。

そんな状況の中で、社員だけではなく経営者自身が消耗してしまっているケースも散見されます。

そして、消耗が進んだ経営者は社員のせいにしたり、社員に強く当たるという悪循環が始まります。

こうして

【権利を主張する社員】VS【社員に成果を求める経営者】

という対立構造が生まれます。

そこに気がつくサラリーマンの伸びしろは大きい

人, グループ, お友達と, 拳バンプ, ライフスタイル, チーム, チームワーク, 協力, 一緒に, 一体感

上記のような対立構造は、経営者と社員双方のパフォーマンスを下げることになるので本当にもったいないことです。

重要なのは、経営者と社員、双方が歩みよることです。

そのために、経営者としては会社が向かいたい方向(理念)を明確に社員に示す責任がありますし、社員としてはそこに向かうための成果を出し続ける責任があります。

上記のような経営者が置かれている事実に気がつき、サポートできるような社員は伸びしろが大きいでしょう。

理念をより深く理解することで、お客様に対しても理念に即した提案ができるようになるし、マネジメント面においても理念に即した社員教育ができるようになるでしょう。

ということで今回は、僕自身が弱小ながらも事業を初めてみて感じた、経営者と社員の行き違いを記事にさせていただきました。

ではまた。

補足

今回の記事は、先日僕がFacebookに投稿した内容を深掘りしたものです。

多くの社長や社員の方に共感いただき、本記事が誕生しました。

僕は現在、経営をサポートする仕事をさせていただいていますが、その想いを凝縮した投稿です。

Facebookに投稿した内容

個人事業主は経営者と呼ぶに値しないかもしれませんが・・・。

それでも、コンテンツを作ったり、営業したり、パートナーを増やしたり、経理やったりと、何もかも1人でやらなければなりません。

それに、当然発生する費用は全て自分で負担しなければなりません。

会社員の時は無限に使えると思っていた切手や印刷も、当然全てにお金がかかります。
しかもどんなに仕事をしても、先方の支払日が来なければお金は入ってきません。

そんなこと、当然知ってはいますし意識はしていましたが、知っていることとやってみることはこうも違うものかと感じました。

そこで一つの考えがよぎりました。

誤解を恐れずに言うと、僕は絶対社員を雇いたいと思いません。

1人で出来る範囲の仕事のみをやっていると言うこともありますが、社員を雇うと毎月一定のタイミングでお金を払う必要があります。

しかも、過去の僕のような社員であれば、印刷の前に入念に確認をせず、間違えたサイズで出力して『あ、間違えた。まぁやり直せばいっか』といって平気でコピー代を無駄にするかもしれません。
全ての費用を負担してる社長からするとたまったものではありません。

社員を雇うのは、リスクが高すぎます。

そう感じるようになって改めて、『社員を雇って理念に向かってる社長って凄いな・・・』と思うようになりました。

本当、すごいと思います。

世の中に、【社員】が存在するのは、【経営者】がいるおかげです。

よっぽどの覚悟と強い志がないと、社員を雇う発想にはなりません。

働き方改革の時代で雇用主よりも従業員の権利が高まりつつあり、多くの経営者さんが悩んでいます。

本来はやりたいことをやり抜くために経営者をやっているはずなのに、いつの間にかやるべきことに追われる日々を過ごしてしまう。

だからこそ、社長がやりたいと思うことを思う存分出来るようなアシスタントになりたいと思います。

誰に何と言われようと、叩かれようと、日々精進です。

実際に行なっている業務を一言でまとめると、【経営のアシスト業】です。

コンサルティングの経験をしていて日々感じていたのが、時代の移り変わりが激しすぎて『どのようなコンサルタント』に依頼するべきかの判断も難しくなっているということです。

世の中にはあらゆる専門家がいます。

YouTube専門コンサル・動画編集者・SNSコンサルタント・営業コンサルタント・人材コンサルタントetc.・・・

経営をしていると、『結局誰にお願いしたら良いの?』が非常にわかりにくくなっています。

そもそも、どのような戦略に手を伸ばすべきかの判断が非常に難しいのです。

そこで必要となるのは、総合力のある参謀的役割を担える人材です。

しかも、その人が動画編集や文章作成ができて、YouTubeをスモールスタートさせたり社長の頭の中にある理念を言語化してアウトプットしたり、営業フローの構築ができたりすれば会社としてはかなり役立つのではないか?と思いました。

しかし、そんな人を現実的に採用するのは難しいしコストがかかりすぎます。

じゃあ、自分がその役割になればいい!

という想いをきっかけに立ち上げたのが今の事業です。

フィールド外で指示を出すのではなく、自分もフィールドの中に入ってアシストしていきたい。

コンサルタントではなくアシスタント、というイメージです。

なので、僕としては日々動画編集をしたり、事業計画作ったり、時には自分自身も営業をしたり・・・とマルチなスキルを高めていく必要があります。

大変な仕事でも、体がしびれるくらいワクワクする内容です。

しかし、餅は餅屋。

テレビCMのような高度な動画作成や、SEOの構造改革、人材採用を本気で行おうとした時は各専門家と協業しています。

『世の中の経営者を元気に!』とか、大それたことは全く思っておらず、『自分の身の周りにいる経営者を元気にできたら良いな〜』と思っています。

それに加えて、やっぱり仕事って楽しいということを色んな方に気づいていただきたいと思っています。

働くって、本当は楽しい。

これからも配信続けて参りますので、2020年もよろしくお願いいたします。

それでは本記事2回目の、ではまた。

クリックしたら入力画面が出ますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました